河上省吾(1990.4):東京集中と交通の対応(2),運輸と経済,第50巻,第4号,p.54
河上省吾(1990.5):豊かな地域交通を目指して,運輸と経済,第50巻,第5号,pp.70-71
河上省吾(1990.10):東海地方の道路整備への提言,道路建設,No.513,pp.15-17
河上省吾(1991.4):社会資本整備に関する体制のあり方,積算技術,pp.34-36
河上省吾(1991.5):21世紀の港づくりと交通,名古屋港,No.54,pp.20-25
河上省吾(1992.4):わが国の道路整備への提言,道路建設,No.545,pp.11-13
河上省吾(1992.5):大学内駐車対策体験記とその教訓,建設業界,第41巻,第5号,pp.36-38
河上省吾(1992.8):シビックデザイン,第322回建設技術講習会テキスト,pp.89-97
河上省吾 (1992.9):中部地方における道路整備への提言,中部地方の道路整備の現状とそのあり方,道路,No.619, pp.23-26
河上省吾(1994.5):展望:道路網計画の策定について思うこと,道路,639号,pp.4-5
河上省吾(1994.6):車社会の交通弱者対策を考える,運輸と経済,第54巻,第6号,pp.68-69
河上省吾(1995):論説,国土計画と道路網計画のあり方について,道路建設,No.564,pp.12-14
河上省吾(1995.8):災害と交通−阪神・淡路大震をふまえて,運輸と経済,第55巻,第8号,pp.21-23
河上省吾(1996):階層的都市ネットワークと国土政策,あすの三重,No.101,pp.4-8
河上省吾(1997.1):巻頭論説,人と地球の共存をめざして改革を,土木学会誌,Vol.82-1付録,pp.1-2
河上省吾(1997.1):研究討論会・新国土計画と首都機能移転計画,土木学会誌,Vol.82-1付録,pp.64-66
河上省吾(1997.3):論説,21世紀の道路整備のために,道路建設,No.590,pp.11-13
河上省吾(1997.6):交通政策に関する社会的合意形成のための新制度の提案,運輸と経済,第57巻,第6号,pp.34-35
河上省吾,他5名(1997.7):座談会,交通研究:21世紀への視座−大阪フォーラム,運輸と経済,第57巻,第7号,pp.4-12
河上省吾,小谷充宏(1998.3):第17回交通工学研究発表会報告,7交通計画,交通工学Vol.33,No.2,pp.108-109
河上省吾,真継 隆(1998.3):研究報告,首都機能移転・ニュービジネス,計画行政,第21巻,第1号,pp.42-44
河上省吾(1998.4):論説,道路の整備と運用方法にもビッグバンを,道路建設,No.603,pp.11-13
河上省吾(1999.1):日本地域学会第35回年次大会,高速道路と自動車,第42巻,第1号,pp.54-56
河上省吾(1999.5):21世紀へ向けた公共交通施設整備の課題とその解決策の提案,運輸と経済,第59巻,第5号,pp.20-21
河上省吾(1999.12):論説,長期的道路整備計画の必要性,道路建設,No.623,pp.9-11
河上省吾(2000.1):公共交通と私的交通の最適分担関係の明確化とその実現方策及び自転車利用促進策,運輸と経済,第60巻,第1号,pp.15-17
河上省吾(2001.3):論説,わが国の道路整備に関する2,3の提案,道路建設,No.638,pp.9−11
河上省吾(2002.2):時評,道路整備計画の評価方法のあり方について,高速道路と自動車p.20
河上省吾(2004.3):時評,パーソントリップ調査および交通事故調査の原データの研究者への公開の提案, 高速道路と自動車,p19
学術論文へ