Hirobata, Y., Kawakami, S. (1990.2): Modeling Disaggregate Behavioral Modal Switching Models Based on Intention Data, Transpn.Res.-B, Vol.24B, No.1, pp.15-25

Kawakami, S., Isobe, T. (1990.7): Development of a One-Day Travel-Activity Scheduling Model for Workers, New Developments in Dynamic and Activity-Based Approaches to Travel Analysis, Gower, pp.184-205

河上省吾,磯部友彦(1990):交通・活動関連分析による休日交通の分析−平日交通との比較−,第25回日本都市計画学会学術研究論文集,pp.49-54

Kawakami, S., Hirobata, Y., Su, L. (1990): A Study on the Disaggregate Model System for Non-Worker's Travel Demand Forecasting,第25回日本都市計画学会学術研究論文集,pp.91-96

河上省吾,広畠康裕,陸 化普(1990.11):複数交通手段を考慮した観測リンク交通量に基づくOD交通量推定法,土木計画学研究・論文集,No.8,pp.57-64

河上省吾,広畠康裕,徐 志敏(1991.7):車種別均衡配分モデルに関する実証的な研究,土木学会論文集,No.431/IV-15,pp.57-66

河上省吾,高田 篤(1991.7):都市圏における公共輸送機関の料金システムおよび輸送計画の評価に関する研究,土木学会論文集,No.431/IV-15,pp.77-86

KAWAKAMI, S., SU, L. (1991.9): A Micro-Simulation of A Disaggregate Model System for the Metropolitan Travel Demand Forecasting, Transportation Plannning Methods, Proc. PTRC, pp.289-300

高橋君成,河上省吾(1991):動的車種別交通量配分モデル,第26回日本都市計画学会学術研究論文集,pp.313-318

陸 化普,河上省吾(1991):観測リンク交通量による交通需要推定法の推定特性の比較分析,第26回日本都市計画学会学術研究論文集,pp.307-312

河上省吾(1991.12):名古屋都市圏における交通実態の推移及び鉄道建設と料金システムの効果分析,運輸と経済,第51巻,第12号,pp.61-69

Kawakami, S., Hirobata, Y., Lu, H. (1992): Estimation of Origin-Destination Matrices from Link Traffic Counts Considering the Interaction of the Traffic Modes, Papers in Regional Science, Vol.71, No.2, pp.140-151

河上省吾(1992):名古屋市における交通計画史をレビューする,都市計画,No.175,pp.44-49

河上省吾,堀岡 整,高田 篤(1992.12):公共交通機関の路線整備及び料金システムの評価に関する研究,地域学研究,Vol.22,pp.133-149

SU, L., KAWAKAMI, S. (1992): A Disaggregate Model System for Workers' Travel Demand Forecasting Papers of Urban Development Research, TONG-JI UNIVERSITY PRESS, pp.246-255

河上省吾,陸 化普(1992):観測リンク交通量からOD交通量を予測するための残差平方和最小化モデルの改良と多車種への拡張,交通工学,Vol.27,No.5, pp.11-19

Kawakami, S., Liu, Z. K. (1992.12): An Improvement on Traffic Assignment Method, Studies in Regional Science, Vol.22, No.2,日本地域学会, pp.1-15

河上省吾,陸 化普,広畠康裕(1993.1):観測リンク交通量に基づくモード別分布交通需要推定モデルとその適用性の検討,土木学会論文集,No.458/IV-18,pp.45-54

河上省吾,石 京(1993):多手段交通均衡モデルを用いた都市バス輸送計画の策定法に関する研究,交通工学,Vol.28,No.5,pp.29-40

河上省吾(1993.7):新社会資本整備の今日的意義と社会資本の整備体制のあり方,地域開発,No.346, pp.8-14

河上省吾,三島康生(1993.7):通勤・通学交通手段選択行動における動的特性の分析,土木学会論文集,No.470/IV-20,pp.57-66

河上省吾,史 其信,宿 良(1993.8):中国の道路交通の現状と課題,交通工学,Vol.28,No.3,pp.21-28

劉 正凱,河上省吾(1993):交通量均等配分モデルによる駐車場選択・駐車場需要予測に関する研究,日本都市計画学会学術研究論文集,Vol.28,pp.85-90

河上省吾,劉 正凱(1993.11):動的なシステム最適化交通量配分モデル及びその解法の開発,土木計画学研究・論文集,No.11,pp.121-128

KAWAKAMI, S., SU, L. (1993): A Synthetical Model System for the Metropolitan Travel Demand Forecasting, Selected Proceeding of the 6th WCTR(World Conference on Transport Research), pp.901-912

Kawakami, S., Hirobata, Y., Lu, H. (1993): A Traffic Demand Estmation Model Based On Link Traffic Counts Considering the Interaction of the Traffic Modes, Selected Proceeding of the 6th WCTR, pp.889-900

河上省吾,石 京(1995):多手段統合交通均衡モデルを用いた公共交通機関の整備・運営方法の比較評価に関する研究,交通工学,Vol.30,No.4,pp.17-26

河上省吾,石 京(1995.4):公共交通システム解析のための分担・配分統合モデルとその実用性に関する研究,土木学会論文集,No.512/IV-27,pp.35-45

河上省吾,石 京,藤田 仁(1995.8):分担・配分統合モデルの改良と名古屋市鉄道計画の評価に関する研究,土木計画学研究・論文集,No.12,pp.657-664

河上省吾(1995):災害を考慮した都市交通体系のあり方,行政管理,第381号,pp38-46

河上省吾,川瀬修治,増沢邦彦(1995.12):交通および公園施設の整備水準の評価手法に関する研究,地域学研究,第25巻,第1号,pp.89-105

佐々木邦明,岡崎真人,河上省吾(1996.8):SP・RPおよび態度データを用いた意思決定者の嗜好に基づく交通機関選択モデル,土木計画学研究・論文集,No.13,pp.571-578

河上省吾,天野雅人(1996.12):中京都市圏におけるロジスティクスセンター設置による物流交通量削減効果に関する研究,地域学研究,第26巻,第1号,pp.155-167

Kawakami, S., Tian, Z. (1996.12): An Equilibrium Model of Motorists' Parking Choice Behavior and Parking Demand in Central Area, Studies in Regional Science, Vol.26, No.2, pp.53-66

Kawakami, S., Liu, Z. (1997.4): An Approach to Dynamic Traffic Assignment Including Solution Methods, Papers in Regional Science: The Journal of the RSAI 76, 3, pp.357-369

Ando, R., Kawakami, S., Aoshima, N. (1997): Incorporating a Disaggregate Model for Trip Generation, Trip Distribution and Mode and Choice, Regional Science Perspective for the Future edited by M. Chatterji, Macmillan Press Ltd., pp.345-360

河上省吾,漆畑智英(1997.7):観測リンク交通量に基づく多手段分布交通量推計に関する研究,京大土木100周年記念ワークショップ論文集,21世紀の都市・交通モデリング,pp.1-15

河上省吾(1997.12):首都機能移転計画について,地域学研究,第27巻,第1号,pp.261-264

河上省吾,館江宏明,高山裕史(1998.6):名古屋市における交通需要マネジメント対策の検討,運輸と経済,第58巻,第6号,pp.45-51

河上省吾(1998.7):交通需要予測の意義と課題?その発展過程と社会的要請の観点からの考察,運輸と経済,第58巻,第7号,pp.32-40

井ノ口弘昭,河上省吾,荻野 弘(1998.10):ファジィ的ニューラルネットワークを用いた追従走行モデルの構築,土木情報システム論文集,Vol.7,pp.73-80

Sasaki, K., Morikawa, T., Kawakami, S. (1998):A Discrete Choice Model with Taste Heterogeneity Using SP, RP and Attribute Importance Ratings, Proc. of 8th World Conf. on Transport Research, Elsevier

河上省吾,井上 徹,佐々木邦明(1999.9):利用手段ごとの主観的知覚構造の違いを考慮した交通機関選択モデル,土木計画学研究・論文集16,pp.637-642

井ノ口弘昭,河上省吾,荻野 弘(1999.9):ファジィ的ニューラルネットワークを用いた微視的道路交通シミュレーションモデルの開発,土木計画学研究・論文集16,pp.911-918

Inokuchi, H., Kawakami, S., Ogino, H. (1999.11): The Car Following Model with the Consideration of the Drivers’ Attribute, 6th World Congress on Intelligent Transport Systems,(Toronto), 8pages

河上省吾,杉野 学(1999.12):都市高速道路を含む道路網における車種別時間帯別交通量配分に関する研究,「地域学研究」,第29巻,第1号,pp.101-114

Kawakami, S., Sugino, M., Kanamori, R., Inokuchi, H.(1999.12):Hourly Traffic Assignment Models for the Road Network Including Expressway, Studies in Regional Science Vol.29,No.2,pp.15-27

Li Jun, Fujiwara, O., Kawakami S., (2000.11): A Reactive Dynamic User Equilibrium Model in Network with Queues, Transportation Research Vol.34B, No.8, pp.605-624

井ノ口弘昭,河上省吾(2001):ニュートラルネットワークを用いた通勤時の経路選択モデルの構築,土木計画学研究・論文集Vol.18, No.3, pp.529-536

井ノ口弘昭,河上省吾,荻野弘,山崎基浩(2001):駐車場集中地域のシミュレーションによる計画渋滞対策案の検討,第21回交通工学研究発表会論文集,pp.249-252

Li J,Kawakami S(2001.12):A Discrete Time Dynamic User Equilibrium Model in Network with Queues,Studies in Reagional Science Vol.31,No 2,pp.61-72

河上省吾、金森 亮(2002.10):高速道路を含む道路網におけるピーク時間帯配分交通量予測法の比較―料金抵抗法と高速転換率法の比較―、地域学研究、第32巻、第1号、pp.75-83

Inokuchi H.,Kawakami S.(2002):Development of the Fuzzy Traffic Assignment Model, 1st International Conference on Soft Conputing and Intelligent Systems, pp.1-6

Inokuchi H.,Kawakami S.,Ogino H.(2003):Development of a Real-Time Traffic Simulation Model using Teaffic Survey Data, 10th World Congress on Intelligent Transport Systems, pp.1-6
 

Top ページへ

経歴へ

著書・受賞へ

国際会議論文・紀要・国内学会論文報告へ

講習会テキスト・論説へ